千葉県船橋市の税理士 山田会計事務所/山田洋子税理士事務所。起業支援、自計化支援、ブログ配信、弥生会計導入支援など!千葉市、市川市など対応!
新着法務情報
認知症の人を含む遺産分割協議 2011/01/29

認知症の人を含む遺産分割協議

------------------------------------------------------------
[相談]

 遺産分割協議を行いたいのですが、相続人の中に認知症の人がい
ます。どうしたらよいですか。
------------------------------------------------------------

[回答]

 相続が発生し有効な遺言書のない場合は、原則として遺産分割協
議を行わなければ、財産をわけることができません。

 また、遺産分割協議を有効に行うためには、「行為能力」が必要
です。「行為能力」とは平たく言えば、「自分がいったい何をして
いて、この法律行為の結果、どうなるのかがわかる能力」のことで
す。

 いわゆる認知症の人は、この行為能力が完全でないことから、単
独で有効な法律行為をすることができません。遺産分割協議も法律
行為に該当しますから、認知症の人は遺産分割の協議ができないと
いうことになります。

 このような場合に遺産分割協議を行うためには、後見人の選任が
必要です。後見人は、認知症の人など(「被後見人」といいます)の
お金の管理をしたり、訪問販売で高価な買い物をさせられてしまっ
たときなどに、その契約を取り消したりする役割を担います。また、
代わりに遺産分割協議を行うことができます。後見人は、家族がな
ることが多いですが、司法書士等がなる場合もあります。

 しかし、この「後見人」は、一旦選任されると、よほどの事情が
ない限り途中でやめることはできず、一生続けなければなりません。
この点で、遺産分割協議のためだけに選任する特別代理人とは大き
く異なります。また、後見人になると、毎年被後見人の財産の収支
を計算して家庭裁判所に報告するなどの義務も生じるため、相当の
覚悟が必要です。

 更に、後見人が家庭裁判所で選任されるまでには、書類の準備期
間等も含めて半年ほどの時間がかかる場合もあります。その間、遺
産分割協議ができないこととなりますので、被相続人の財産は一切
動かせません。

 このような事態とならないためにも、推定相続人の中に認知症の
人がいる場合には、遺言書を書いておくなどの対策をされておくこ
とをお勧めします。
            
新着法務情報
法務情報バックナンバー